元号は首相が考えたわけでも選んだわけでもないのに、統制強化のあらわれっていいがかりもいいとこ。というのが多くの国民の感想。特に元号そのものを否定する立場の政党ならともかく、政権与党の(元?)総裁候補が違和感あるから意味説明の努力をなどという祝賀ムーに逆行する発言するなんてとんでもないこと。でも、決まったあとの説明は、目の前の選挙対策に大事。さっそく批判スタンスメディアは、保守色とネット世論、若者受け狙いとかと解説。だけど、あまりよくないと思う世論が30%もあるのは深刻。そこで、みんながいいと思う説明を考えてみましょう。だけど出典にこだわると、中国古典の孫引きとかなんとかいわれるから、現在使用されている熟語の例示がいい。最初に首相の党内へのご説明のご令嬢。三省堂大辞林の②良家の娘。すなわち、良家と庶民の和。あと命令の令と反対のイメージのあるものないかしら。とさがしていたら、ぴったりなのがありました。冷たい冷凍食品、「冷食」ではなくあたたかい「令色」。相手に気に入られようとして顔色をつくろうこと。goo国語辞書。わかりやすい解説。良家に令色をつくし忖度をもって和となすべし。
新元号 共産党「元号は国民主権になじまない」テレ朝 news
新元号 社民・又市党首「令は『命令』の令…統制強化にじむ」4/1産経新聞配信
【新元号】自民・石破氏「違和感ある。『令』の意味説明の努力を」 4/1産経新聞配信
首相の元号会見 保守色濃く、ネット世論を意識4/1毎日新聞配信
安倍首相、SMAP名曲引用「若者が花咲かせる」4/1日刊スポーツ
首相は1日の自民党役員会で新元号の意図を説明した。「ご令嬢、ご令室、ご令息。なじみがないかもしれませんが、令はいい意味なんです」【4/1毎日新聞配信
スポンサーサイト
- 2019/04/02(火) 09:46:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0